DESIGN OFFICE REI
福祉住環境×整理収納

整理収納

整理収納とは
「必要なモノ」と「不必要なモノ」を区別する、そして「必要なモノ」を使いやすくすること。
とてもシンプル、単純な事だけど「区別」して「使いやすくする」そう簡単にはいかない!
どうすれば手に入れることができる?

  それは、整理に対する正しい理解を身につけることから始まります。
整理が苦手から得意に変わり、快適な暮らしが実感できるようになります。
ご家庭や職場にあふれかえっている「不要なモノ」を『見極める力』がつき、
本当に「必要なモノ」だけに囲まれて、人生を楽しむことになるでしょう。
『見極める力』は、モノとの関わりに限らず、人生で関わる全て必要なスキルです。
心が迷わずいつもポジティブに、私の整理収納の講座はそのスキルをお伝えする講座です。

  • 12/13(火)「お片付けの疑似体験講座」

    年末のお片付けに取りかかる前にお片付けの疑似体験をしませんか!
    この講座は、 整理の「見極め方」を「カードワーク」で体感する講座です。

    ★ このような方にオススメです
       整理をしたいが、やり方が判らない・・・
       整理の勉強をしたけど、1人だとなかなか進まない・・・
       整理収納アドバイザーの資格を取ったけど、実践はまだ・・・
       シニアのお片付けを手伝いたいけど、
           どこから手をつけたらよいか判らない・・・

    ■日時:2016年12月13日(火) 13:30~15:30
    ■会場:大阪市立社会福祉センター3階 大阪市天王寺区東高津町12-10

    ・近鉄「大阪上本町駅」から徒歩3分 (近鉄11番出口を東)
    ・地下鉄「谷町九丁目駅」から徒歩10分(地下鉄8番出口方面・近鉄11番出口を東)
    ・JR「鶴橋駅」から徒歩15分
    ・市バス「上本町6丁目東」 バス停 下車 
     ※駐車場はありません。公共の交通機関をご利用下さい。

    Q
    Close

    ■定員:8名
    ■参加費:¥1,000 (消費税含)
    ■講師:清水麗子 (二級建築士・福祉住環境コーディネーター1級・整理収納アドバイザー2級認定講師
         高齢者の整理収納サポーター養成講座基礎研修認定講師
    ■「お問合せ/申し込み依頼」より、必要事項をご記入のうえお申込み下さい

    Stacks Image 387668
    thex Created with Sketch.
  • 高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修

    『監修』龍谷大学保健管理センター長 須賀英道教授
     

    ★ 高齢者の整理収納に必要な基礎知識を一日で習得できる講座です。

    ★ 「高齢者の整理収納サポーター」とは、高齢者が自分らしい暮らしを
       維持してゆくために、整理収納という暮らしを整える視点からサポート
       できるスキルをもった人材です。

    ★ 特定非営利活動法人暮らしデザイン研究所の認定講座です。

    ★「基礎研修」修了後には「上位研修」にも参加できます。

     「入門編」 :「高齢者×整理収納」の課題を短時間で知ることができます。
     「基礎研修」:高齢期の心身の変化と整理収納の基礎知識を学びます。
            (入門編を受講しなくても、受講できます。)
     「上位研修」:地域ネットワークとの連携を目指したカリキュラム。終了後は
            入門編が開催できます。(基礎研修修了者が受講できます。)
     「講師研修」:講師に認定されると、基礎研修を開催できます。
            (上位研修修了者が受講できます。)

    高齢者が安全に暮らしていくために、ハード面の改善(住宅改修)の必要性には、多くの方が意識をされるようになってきました。しかし、戦後、高度経済成長を経て物質的にも豊かな暮らしを維持してきた世代は、モノに囲まれて、一つ間違えば事故につながりそうな暮らしをされている方も見受けられます。
    また、ライフスタイルの変化による独居や、施設入居後の空き家の後片づけといった、実家の整理収納に直面し悩んでいる方もたくさんいらっしゃいます。

    認知症のある高齢のご家族を介護しながら、日常生活の行動に戸惑い、どう接したらいいのかわからず、「ついイライラしてしまう」という経験はありませんか?
    高齢者の家の整理収納は一般家庭の整理収納とは異なり、高齢者の身体の変化や心理面などに考慮した上で進める必要があります。
    この研修はでは高齢者がいきいきと自立した生活をするために、加齢や疾病による身体的変化や心理的特徴を学び、どのように整理収納をアプローチしてゆけばいいのかを具体的な事例から学びます。

    【カリキュラム】
     ・オリエンテーション
     ・高齢者の身体的 特徴
     ・高齢者の心理的な特徴
     ・身体的 & 心理的特徴に配慮した、整理収納方法
     ・整理収納事例
     ・ワークショップ

    【その他】
     受講時間   約5時間 
     受講料    21,600円 (受講料18,000円・資料代2,000円・消費税1,600円)
     受験資格   特になし  ※ 高校生以下の方は保護者の方の同意をお願いします
     修了証    研修を終えられた方には、修了証が発行されます

      ※ 収益の一部は、発達障害を含む障害者及び高齢者に関わる生活支援・無償セミナー等
     の活動に使用致します 。

    【開催予定】
     平成28年 9月24日(土)13:30~19:00(休憩含む)大阪会場  終了しました
     平成28年11月 6日(日)10:00~16:00(昼食含む)京都会場  終了しました
     平成29年 1月28日(土)13:30~19:00(休憩含む)大阪会場  募集中
     平成29年 3月 6日 (日)10:00~16:00(昼食含む)京都会場

    高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修
    案内ダウンロード  

  • 整理収納アドバイザー2級認定講座

    一般社団法人 ハウスキーピング協会認定講座
     

    1日で2級資格が取得できます。資格講座となっていますが、受講後すぐに活かして頂ける内容です。
    『誰でも』『いつでも』『すぐできる』整理収納の基礎から学べます。

    整理収納はモノと向き合うことから始まります。
    基本的な “整理の考え方”、具体的な “整理の方法”、実践的な “収納のコツ” を、事例を交えて詳しく学ぶことができます。
    2級を取得すると、 自宅が片づいて快適に過ごせるようになります! 職場環境の改善に役立ちます! 整理収納アドバイザー1級予備講座の受講資格が得られます!

    こんな方におすすめします
    ・片づけが苦手な方
    ・正しい整理収納の知識や技術を学びたい方
    ・男性の方 (男性の方も今まで多く受講されています)
    ・スキルアップをめざす方
    ・仕事にいかしたい方

    【内容】
     1. 整理の効果を知って目的を具体的にする
     2. 現状の整理のレベルを知る
     3. モノの本質と人との関わりを知る
     4. 整理を妨げる原因を知る
     5. 整理の原理を活かす「整理収納の鉄則」
     6. 学んだ理論を実例に活かす
     7. まとめテスト ※ほぼ100%の合格率です

    【その他】
     受講時間   約6時間  ※休憩時間含む
     受講料    23,100円(税込) ※教材費・認定料含む
       ※「一番わかりやすい整理入門」澤一良をお持ちの方は受講料 21,600円(税込)
     当日ご持参ください。
     受験資格   特になし   ※ 高校生以下の方は保護者の方の同意をお願いします
     認定証    受講後1ヵ月後に協会より郵送にてお送りいたします
     資格有効期限 特になし

    ■ 8/1 整理収納アドバイザー2級認定講座/大阪市北区   終了しました
    ■ 8/2 整理収納アドバイザー2級認定講座/大阪市北区   終了しました

    ※社員研修、会社のお仲間やお友達等、3名以上で受講を希望される場合は、
    日程・会場等は別途開催させていただきますのでご相談ください。

  • 整理収納/基礎知識+(プラス)

    2016年8月23日
    「収納家具 / 家具金物の基礎知識1」終了しました


    高齢者が使いやすい「把手」は? 「引き出し」は? 子どもに安全な「扉」は?
    使い手の事を考えた家具金物をセレクトしていますか?

    収納家具には様々なモノがあります。
    プラスチック系の収納家具が増えてきていますが、
    まだまだ木製・木質系の収納家具も多く利用されています。

    収納家具の機能や意匠は、その家具に使用される家具金物で大きく異なります。

    インテリアに合った収納、引出しの動きが悪い、扉がずれている等・・・・
    お客様から相談された時に、
    収納家具のデザイン性や機能性を見極める目を持つ、アドバイスできる知識を持ちませんか。

    現在の私の仕事のテーマは「福祉住環境×整理収納」です。
    住空間の中で、収納はそれぞれに使いやすく、機能性と容易性を重視しています。

    ・収納家具等の知識を広めたい。
    ・インテリアを学ぶきっかけがほしい。
    ・対象者に合せて収納家具を、使いやすくしたい。

      そんな方々にオススメの講座です!

    【日程】 2016年8月23日(火)
    【時間】 13:30~15:30
    【会場】 大阪市立社会福祉センター3階305
          大阪市天王寺区東高津町12-10
    【定員】 10名
    【講師】 清水麗子(二級建築士、福祉住環境コーディネーター1級
    【受講料】 ¥3,000
    【持参物】 筆記用具

  • 高齢期のいきいき片づけ講座(企画中)
Open all Close all